突撃!マット・カッツ

音声検索が普及していますが、検索語パターンは変わってきたんですかねぇ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月11日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日は、サンフランシスコからの質問だ。「音声検索って最近増えてる気がするのですが、検索ワードの構成って変わってきてたりします?

matt:トリメンダスな質問!!!だね。一般的に音声検索がされるとキーワードというよりは、もっとナチュラルな文章的な聞き方をする傾向があるね。これは言ってみれば会話型検索っていうのかな。何か見つけている時、さがしてぇ!って質問するとリストではなくで、ズバリ欲しい答えを求めるような感じだね。

続きを読む>>

サイトが丸一日落ちてしまった時、ランキングに影響はでますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月11日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日は、サリー(Sally)からの質問だ。「実は、約1日サイトが落ちていたのですが、GooglebotがあなたのサイトにアクセスできませんというメッセージをWebmasterツール上でもらいました。これってランキングに影響ありますか?」

matt:一日だけなんだよねぇ!全然心配する必要ないよ。Googlebotが次の日に回って大丈夫ならOKさ。ただ2週間とか3週間とか落ちているようなら、やばいけど、1日ぐらいだったらGooglebotから落ちていますよって助言があった位に思っていてもらって問題ないよ♡

続きを読む>>

オリジナルな記事についてブログを書く時、リンクを張るにはどうしたらいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月10日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日は、インドのナヤシェフさんの質問だ。「実は私はブログをもっているんですが自分で書いた記事を投稿しています、そのネタとなったオリジナルソースとなったWebサイトへリンクを貼るにはどうしたらいいんでしょう?第一パラグラフの引用部などに貼るのがいいのか、それとも、記事文末に引用、参照記事としてリンク貼るのがいいのでしょうか?

matt:こんな質問をしてくるあなたは、皆の訳に立つ記事を書いているホワイトハットブロガーに違いないね。ようしそういう人にはきちんとお答えしちゃうぞ!

matt::結論を言うと両方とも問題ないぞ!

続きを読む>>

新しく公開したページのランキンはなぜ後になって変わるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月06日 ネズミ1号:略称「T」

film.pngちょっと古いネタだけど面白いので今日はインドのサンディーさんからの質問についてお答えしよう。
”新しいランディングページを作ったんだけどはじめのうちはターゲットとするキーワードで検索すると30-50ページ目にいたのに2・3周目にランキングが下がってしまったんですよ。良いコンテンツを作ったのに、なぜ後になってランキングをさげるですか!? もし良いページじゃないって言うなら、はじめの週に喜ばすようなことはしないでください!”

matt:サンディー、これは別に我々が君のことを試しているわけではないんだ。ちょっと説明すると検索エンジンっていうのは非常に複雑なお仕事をしているんだよ。多分一度30-50番目にランクインしたんだから、作ったコンテンツの品質がはじめにランクインした品質に相応しいんだって確証を得たいんだと思っていると思うが..そういう簡単な問題でもないんだ。

続きを読む>>

マニュアルwebspamオペレーションが実施される時、Googleが基準にしている根拠について教えて下さい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月23日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日は、サクラメント、ビリーさんからの質問です。よく言われているマニュアルオペを実施する際に、皆さんが基準としてる聖典なるものは存在するのでしょうか?それからまさかとは思いますが、これは怪しいとかspamの匂いがするとかいった理由でペナルティだとレッテルを貼られることはありませんよね?

matt:うーん、ビリーさんは、Googleの公平性について、心配しているんだなぁ。よし、今日は、その心配事を払拭すべく我々がどうのようにしてwebspamと格闘しているか説明してみましょう!

続きを読む>>

ストックフォト素材を使うのはランキングにマイナスですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月19日 ネズミ1号:略称「T」

ストックフォト VS オリジナルフォト

film.png今日の質問はカナダバンクーバー(ブリティッシュコロンビア)からの質問です。ストックフォト素材をページに使うのはランキングにマイナスに作用しますか?オリジナル写真を使ったほうが有利だとかあるのでしょうか?

matt:こんにちは!マット・カッツです。今日はショートなWebMasterHelpビデオになっちゃいそうだなぁー。早く帰えろっかなぁ(^^)
でも、ちゃんと仕事しなきゃだから...うーん尺を稼ぐために、質問なんだっけ?あぁ、ストックフォト素材 VS オリジナル写真素材どっちが有利?って質問だね。
matt:完結に答えましょう。答えは「ノー」です。
ネズミ小僧1号:えっもう結論いってもうた。1ページ目の概要で終わり...いえいえ、理由があるので、”続きを見るで”から確認しましょう!

続きを読む>>

1ページ目に同一ドメインから複数の結果が表示されるのってやっぱりおかしい!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月17日 ネズミ1号:略称「T」

美味しいフレンチって検索したら10件中7件食べログからだよ!これてどうなの?(日本風にアレンジしてみました。)

film.png今日の質問はカルフォルニアサンフランシスコからの質問です。検索結果に1つのドメインからの結果ばかり表示されることがありますが、なぜこのような状態を放置しているのですか?(検索結果にYelpの結果が7つも表示されるのって本当にユーザーとって良いと言えるのでしょうか?)

matt:実はこの質問については、いろいろなケースで意見を貰っているんだけど、今回の質問は分かり易い事例なので、頑張って答えさせていただきます!実は初期のGoogleでは検索結果をYelpのページで占領されていまうことに制限はかけていなかったんだ。
つまり、完全にページランクのスコアに基づいて表示させていただんだ。例えば、アンティーク物の緑のガラス瓶と検索した際に、一つのドメイン品質が相応しいと判断したら、幾百もの結果がそのドメインから表示されることもあったんだ。でも多用なユーザーの意図に答えるためには、こういった一辺倒な考え方では対応できなくなって来たんだ。

続きを読む>>

記事広告はお金を払ったヤラセ・ユーザーを惑わしてはいけない。

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月15日 ネズミ1号:略称「T」

film.pngmatt:こんにちは、皆さん。マット・カッツです。私はGoogleスパム対策チームで働いています。
ネズミ小僧:おおっ今日はなんだか畏まっていますね。
matt:(-無視;)今日は、アドバトリアルについて話したいと思います。
ネズミ小僧:アドバトリアルって何さ!?
matt:それは、記事広告と言ってお金を払って、スポンサーの意図を反映させた記事を書かせることなんだよ。ペイドパブリシティとかペイドパブって言われることもあるけど、今日は広告っぽくないニュース記事とこれと対峙するエディトリアル記事についてのお話だ。

続きを読む>>

今後Googleは今後rel="author"による著者情報を評価して行くのですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月14日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日の質問はカリフォルニアのマイクさんからのです。これから「rel=”author”」を活用する記事やニュースページが増えてゆくと思いますが、Googleは「rel="author"」を使っているホームページやページは評価して行く方針ですか?
matt:うーん、率直にお応えしましょう。答えは「Yes」です。現時点では個人的な見解としておきますが「rel="author"」は面白いアイデアだと思っている。秘匿性渦巻くWebの世界と、顔の見えるWebの世界を想像して比べてみて欲しいんだ。Webの世界には素晴らしい個人もいるし、同時にスパマーも混在していると言えるけど、それが区別できたら労せずして便利になると思わないかい?(ねずみ小僧1号:おいおいそれはあなたの仕事が楽になるって事!?)

続きを読む>>

パンダ・ペンギンお金儲けのためにやっているのではない!SEO会社がやってしまう勘違いな努力と無駄使い

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年06月12日 ネズミ1号:略称「T」

film.png「GoogleアルゴアップデートについてSEO産業が誤解してしてしまう側面とはなにか?効果のない事柄にSEO担当などが多くの時間とエネルギーを咲いてしまっている所ってどこでしょう?」
 Matt:「OK!ファンスタスティックな質問だね。いや、本当に良い質問をしてくれたね!」...
「PandaやPenguinはGoogleがリスティングで儲けるためにやってるんじゃぁないんですか?」とよく言われるけど、我々の決算を見ていただけると分かると思うんだけど、Pandaをアップデートした時は実は売上げが下がっているんだよ。クオリティチームは、そういった観点では仕事していないんだ。ユーザーが長い目で価値を見出してくれるよう仕事をしている。目先の儲けに走ると結局ユーザーが離れていっていまうからね。....

タグ: | コメント(0) 続きを読む>>