最新動向

あなたのサイト、GoogleGlassに対してどうオプティマイズする?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月25日 ネズミ1号:略称「T」

ウェアラブルの世界では検索文脈でのオプティマイズからユーザー体験に即したオプティマイズへ!?

interview with RobGarner:リアルタイム検索とソーシャルシグナルによる情報秩序構築について執筆しているRobGarner氏とのインタビューで、GoogleGlass に対してどうサイトをオプティマイズすべきかという面白いインタビューがありましたので紹介します。ことGoogleGlass については、GoogleNowが今後キーになるのではないかと語っていますが、果たして近未来、ウェアラブルデバイスが普及した時、人々の検索行為はどのように変容するのでしょうか?

, , 続きを読む>>

マニュアルアクションとられていなくても、おかしなリンクを発見したら否認ツールを使うべきですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月23日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日はイギリスブリストル、ジェーンさんからの質問だ。「例えば、外部から嫌がらせで、変なリンクなどが張られているのを見つけたとします。連絡してもリンクをはずしてもらえない場合、ペナルティ警告をもらっていない場合でも否認ツールを使って該当リンクを否認した方がいいのでしょうか?」

matt:はい、まず否認ツールの用途について前提から話しますね。否認ツールは、過去にちょっとやらかしすぎたと認識をもっている人や過去によろしくないSEO会社にお願いしてしまった結果張られたリンクを反省をこめてクリーンナップするためのツールなのですが。。。

, , 続きを読む>>

meta descriptionは指定しなくても良い?|インハウスSEO担当者はT&Dに命掛けてます?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月22日 ネズミ2号:略称「M」

こんにちは。ねずみ小僧二号です。

先日、突撃!マット・カッツでご紹介したmeta descriptionについていくつかご質問をいただきましたので、ねずみ小僧の見解を述べさせていただきます。

マット・カッツいわく、ROIを重視するページではSERPsからのクリック率は非常に重要な要素ですので、スニペットに最適な形で表示されるように調整したほうが良いとのこと。

ただ多くのページに一つひとつ個別のdescriptionメタタグを入力するのは至難の業という一定の理解を示した上で、descriptionメタタグが複数ページで重複してしまうのであれば、むしろ設定しないほうが良いとの見解を示しました。

Googleが独自でページを評価し、最適なスニペットを表示できるという自信の表れでしょうかね。インハウスSEOの担当者がこのカッツの見解を聞いて正直どのように思ったか推察してみましょう。

, , 続きを読む>>

全ページにmeta descriptionは必要ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月20日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日はオランダのレイデンさんからの質問だ。「ウェブサイトのすべてのページにそれぞれ独自のディスクリプション記載は入れた方がいいのでしょうか?全ページとなると結構大変なのですが..」

matt:グレートな質問だね。メタディスクリプションについては次の3つのケースを挙げてみよう。1つは、ページ1つ1つにそのページの概要を要約したもの、2つ目は、ディスクリプションが無いもの、最後3つ目は、重複する同じ概要をコピペして記載してあるものだね。ウェブマスターツールを見ている人なら経験あると思いますが、ディスクリプションの重複は警告が出るはずです。同じディスクリプションをすべてのページに記載することはやめてください。

, , 続きを読む>>

リンク付コメントって全部スパムなの!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月16日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日はコロラド州デンバー、チェイスさんからの質問。「GoogleWebmasterGuideLineではフォーラム上への署名付きリンクは推奨していませんが、リンク付きコメントはどうなのでしょうか?コメントによるリンクビルディングはガイドラインに違反しているのでしょうか?もしコメントしたページトピックに合致した有益なコメントやリンクでもダメなのでしょうか?」

matt:はい、質問ありがとう。ページのテーマに対する有益なコメントやリンクの明示自体がダメということではないです。例えば、このページで言っている事を別の角度からの意見を述べて、参考となる情報をリンクで明示したり、ちょっと違うよと、正しい情報のURLなんかをコメントと一緒に明示することはよくやりませんか?私も反論などのコメントを書いて、ウェブマスターヘルプページでなく私のブログのページのリンクを張ることがありますよ。

, , 続きを読む>>

「Retty SEO」のクエリワードと公開記事で見るサイトポジションの仮説の立て方

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月10日 ネズミ2号:略称「M」

以前、イケダハヤト氏のブログ投稿記事を拝読し、RettyのSEOについての考察記事を書きました。

「Retty SEO」というクエリワードにおいて記事投稿当初(2013年8月)はイケダハヤト氏のブログ記事がSERPs上1位に表示されていましたが、現在当ブログ記事が安定的に1位のポジションを取っております。

GooglePRやドメインヒストリー、ソーシャルでの拡散状況を見ても当ブログの方が劣っていると思われるのですが、なぜ当ブログより先にGoogleにもインデックスされ、ドメイン評価も高いと思われるブログ記事より、当サイトの記事のほうが上位表示されるのかを一部探ってみようと思います。

私がSEOを担当しているサイトでは公開した記事に対して、仮説を立て検証しながら、新たなコンテンツ企画を立てていきます。

つまり、あらかじめ仮説(プランニング)を立てた上でコンテンツを公開し、その後公開した記事のアクセス状況、SEO順位状況を捉えて、Site Recognition Typeを再把握し、ブルーオーシャンキーワードを狙いつつ、Siteポジションを確立していくという手法を取っていくのです。

, , 続きを読む>>

レスポンシブデザインではURLは一つですが、伝統的なモバイル専用URL「m.hoge.jp」と比べた際、何か失うものはありますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月09日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日はニューヨークのジョンさんからだ。「レスポンシブデザインを採用した場合、伝統的なm.siteというURLを使っていた時と比べてSEO上昔は享受できていたなんらかのメリットを失う可能性はありますか?」

matt:はいジョン、ではどういうことか正確に説明しましょう。PCブラウザでもモバイルブラウザでもちゃんと見られるサイトを持つということについてはいろいろな方法がありますね。一つはレスポンシブウェブにすること。レスポンシブウェブとは1つのページをPCブラウザからのアクセスの時とモバイルブラウザからのアクセスの際に表示するコンテンツのレイアウトを変えたりページ全体の容量なども小さくしたりとかしてどんな端末でも最適で利用者が閲覧しやすくする手法だね。

, , 続きを読む>>

embedタグで掲載したユーチューブビデオなどにもschema.orgのマックアップはしたほうがいいのでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月05日 ネズミ1号:略称「T」

film.png今日はフェニックスのクリークカイラさんからだ。「ビデオコンテンツなどはSERPs上にリッチスニペットが自動的に生成されることがあります。例えば、Youtubeビデオをembededしてページに掲載している場合、Youtubeの動画スニペットだけでなく、掲載しているページもSERPs上にリッチに表示できるようにするには、schema.orgで定義されているvideoアトリビュートをembedしたYoutube動画にも追加した方がいいのでしょうか?もしくはYoutube自体が構造化されたデータとして対応しているので重複するような対策はしない方がよろしいですか?」

matt:はい、長い質問ありがとうございます。でも答えはVeryショートです。「YES!、ページ上の動画、たとばYoutubeなどでも、schema.orgで定義されているvideo属性は指定してください。」次ページにWhy?(なぜ?)について簡単に述べますね。

, , 続きを読む>>

リアルタイム検索サービスを有効活用!Topsy(トプシー)の使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月05日 ネズミ2号:略称「M」

Topsyは米Topsy Labs, Inc.が提供しているTwitterを中心としたリアルタイム検索サービスです。直接SEOとは関係ありませんが、使い方次第でヒントになることがあるかと思いますので、いくつかの機能及び使い方についてご紹介させていただきます。現在、Topsyは2006年以来の全ツイートが検索可能となっており、その他のソーシャルメディアについてもインデックスを作成中であるとのこと。

, 続きを読む>>

「Social上での人々の支持は新しいリンク概念」これからのSEOの在り方についての考察

このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月04日 ネズミ1号:略称「T」

midium:これからのSEOと題して的をついている記事がありましたので紹介します。旧来のSEOは死んだ。これからはコンテンツマーケティングだといわれているようですが、実際に具体的にどうやればいいかなかなかイメージがわかない方もいるとは思いますが、こちらの記事を紹介しながら当サイトで推奨するオーガニック対策について紹介させていただきます。

, , 続きを読む>>